
「英語の資格をもっているけど、転職で有利なのかな?」
「英語の資格を活かした仕事ってどんなものがあるんだろう、転職の参考にしたい」
今回はこんな疑問に応えていきます!
英語のスキルが必要な業界や職種では、英語の資格は間違いなく有効なアピールポイントになります。
一方で、状況や選ぶ職業によっては効果が薄れることも。
本記事では、英語資格のメリットや活用方法、英語が有利になる具体的な職業を詳しく解説します。
〈この記事を書いた人〉
ライター ゆり
- 英検2級を大学時代に取得
- 大学で英語教育を専攻し、英語学習に励んできた経験あり
- 異業種から英会話講師に転職した経験がある
転職で英語の資格は本当に意味がないのか?
転職で英語の資格が意味がないのか?
結論、無意味だと断言はできません。
資格は、職種や企業のニーズ、条件によって有効かどうか決まるからです。
以下では、「意味がある場合」と「意味が薄れる場合」の2パターンに分類し、英語の有用性について深堀していきます。
意味がある場合
TOEICや英検などのスコアは、その人の英語の能力を客観的に評価する指標となります。
そのため外資系企業や貿易系の業務など、英語を使う業務はスコアが初期の判断材料となるでしょう。
英語の資格を保有している人は、「実務や過去のシチュエーションで、どのように英語を活かしてきたか」といった質問を企業側からされることがあります。
たとえば英会話講師の面接では、学祭時代の英語学習について聞かれました。
具体的には、
「どのように英語を勉強してきたか」
「なぜ日本人にとって英語学習が必要だと感じているのか」
など質問され、以下のように回答。
「どのように英語を勉強してきたか」→
「隙間時間を見つけてコツコツ勉強し、高校時代は英語の小テストで満点をとるようにしてきた。」
「大学時代には、大学側が用意した英語学習のセミナーや国際交流に積極的に参加し、英語力をつけてきた。」
「なぜ日本人にとって英語学習が必要だと感じているのか」→
「海外から来日する人が増え、これからますます英語は必要になる思う。一人でも多くの人に、英語が好きだと思ってもらえるよう支援したい」
上記のように英語教育への熱い思いを伝えたことで、面接官のリアクションもよく、採用が決定。



私は海外留学の経験はなかったので、国内で勉強を頑張ったことをアピールしました。
意味が薄れる場合
とはいえ英語の資格を持っていても、意味が薄れることもあります。
職業によっては、実際に英語を使った業務経験がないと「実務で活かせるのか?」と疑問視される場合もあります。
また、TOEIC 500〜600点程度のスコアだと、ビジネス英語力の証明としては弱いと見られがちです。
職種によっては、求められる基準に合った資格を取得する必要があるでしょう。
他にも以下のような会社・職種では、英語を重要視しないケースがあります。
- 地域密着型の小規模企業
- 国内専業の仕事
- 専門的な技術スキル(プログラミング、設計など)が優先される仕事
そのため「自分がどのような企業に転職したいのか」「何になりたいのか」によって、英語の必要性が大きく変わります。



英語の資格を活かす前に自己分析と業界研究を徹底し、心から「英語を活かして働きたい」といった思いを固めていきましょう。
転職で英語の資格があるメリット
転職で英語の資格があるメリットは以下の通り。
- 学習意欲や真面目さをアピールできる
- 目標達成したエピソードを語れる
- 転職先や職業、キャリアの選択肢が増える
- グローバル展開を視野に入れた企業から注目される
学習意欲や真面目さをアピールできる
英語の資格は、継続的な努力と目標達成への真剣さ、学習意欲を示す強力なアピールポイントとなります。
特に英語の学習は継続が命。
目標ラインに達成したエピソードは、ポジティブに学習してきた姿勢の証明として高評価となるでしょう。
目標達成したエピソードを語れる
資格取得のプロセスで得られた成功体験を通じて、具体的なエピソードを語ることができます。
特に忙しい日常の中で勉強時間を確保した工夫や、一度挫折しても目標に向かって再挑戦した経験は、意欲や粘り強さを示せます。
これらは単なる資格保有以上に、転職面接や自己紹介での説得力を高める要素となるでしょう。
転職先や職業、キャリアの選択肢が増える
英語の資格は、転職活動において自分の市場価値を高めます。
多国籍企業や海外との取引が多い企業だけでなく、最近では幅広い職種で英語のスキルが求められてきています。
英語力を備えた人材として、これまでにない新しい分野や企業へチャレンジできるようになるでしょう。



資格を活かす機会が増えると、長期的なキャリア設計もより柔軟で広がりのあるものになります。
グローバル展開を視野に入れた企業から注目される
英語の資格保有は、グローバル展開を進める企業に魅力的だと感じてもらえます。
英語を活用した実務経験を持たない場合でも、資格保有が一定の語学力の保証となり、国際的なプロジェクトや海外チームとの連携を任されることがあるかも。
英語スキルは業務に直結する強みとして評価され、今後の昇進やキャリアを飛躍させる機会となるでしょう。
転職に有利な英語の資格とレベル
ここでは、転職に有利な英語の資格とレベルについて紹介します。
- TOEIC
- 英検(実用英語技能検定)
- IELTS
- TOEFL
TOEIC
TOEICは、ビジネスシーンで使われる英語力を測定する試験のことです。
スコアで結果が示されるため、評価が分かりやすいのが特徴的。
転職で有利なスコアは以下の通り。
600点以上 | 基本的な会話や文章読解力がある程度。事務やサポート職で有利。 |
---|---|
800点以上 | 高い英語力があると思われるレベル。外資系企業や営業職、海外との取引が多い職種に有効。 |
900点以上 | 卓越した英語力として認識されるレベル。国際的な交渉やリーダー職に適していると判断されやすい。 |
英検(実用英語技能検定)
英検は、日常会話や文法、読解力をバランス良く測る試験です。
転職で有利な級は、以下のようになっています。
2級 | 日常会話ができる基礎力を示す。接客業や貿易事務などで一定の評価を受ける。 |
---|---|
準1級 | 高度な英語スキルの保有をアピールできる。国際広報や翻訳などの職種で有利。 |
1級 | 日本国内での最高レベル。通訳や専門的な英語業務に対応できる能力として認知される。 |
IELTS
IELTSは世界的に認知されている資格で、特に英語圏への移住や大学進学の際に求められることが多いです。
転職で有利なスコアは以下を参考にしてください。
Overall Band Score 6.0以上 | 十分な英語の基礎力があるとみなされる。ホスピタリティやカスタマーサービスで有利。 |
---|---|
7.0以上 | 高度な英語能力をアピールできる。外資系企業や専門性の高い職種で評価される。 |
TOEFL
TOEFLは、主にアカデミックな英語能力を測る試験で、研究職や学術機関への転職に有効です。
転職で有利なスコアは以下の通り。
iBT 80点以上 | 基本的な業務に対応できるスキルが評価される。 |
---|---|
iBT 100点以上 | 高い英語力として、研究機関や国際機関などでの採用が期待される。 |



他にも、日商ビジネス英語検定試験やビジネス英語翻訳士、通訳案内士試験などもあります。
転職で英語の資格が有利になる職業11選
以下では、転職で英語の資格が有利になる職業11選を紹介します。
- 英会話講師
- 外資系企業の営業職や経理職
- 国内企業の海外マーケティング担当
- 貿易事務
- ITエンジニア
- キャビンアテンダント、空港グランドスタッフ
- ホテルスタッフ、旅行代理店スタッフ
- 現地スタッフ、翻訳・通訳
- 編集者・ライター、翻訳家
- 国際的な広報業務
- 物流コーディネーター
英会話講師
英会話講師は、カリキュラムに沿ったレッスンを実施し、生徒の英語力向上をサポートします。
企業向けの英会話研修を担当する場合もあり、対象生徒によって求められる英語のレベルが異なります。
たとえば子供向けの英会話講師の場合、英検2級で採用されるケースがあるものの、ビジネスマン向けの英会話講師では英検準1級~英検1級レベルが求められます。
講師として、流暢な会話力と的確な説明力が必要です。
年収 | 300万~500万円 |
仕事内容 | 英会話スクールや個別指導塾で、子どもから大人まで幅広い年齢層を対象に英語を教える |
英語レベル | 英検準1級やTOEIC800点以上が一般的 |
外資系企業の営業職や経理職
外資系企業の営業職は一般的に、海外のクライアントや社内の外国人スタッフへ英語での交渉・プレゼンを実施します。
メールや電話でのやり取りも多くは英語中心で、契約書や提案書の作成も求められます。
経理職は、グローバルな会計基準に基づいた財務報告を英語で作成し、海外の本社や監査法人とコミュニケーションをとります。
他には、会計システムや財務データの管理、英語での会議参加、レポート作成などが求められることが多いです。
年収 | 500万~800万円(職種により異なる) |
仕事内容 | ・営業…海外顧客との交渉や提案を行う ・経理…グローバル基準の財務管理を担う |
英語レベル | ビジネス英語必須、TOEIC800点以上や流暢なメール・電話対応スキルが必要 |
国内企業の海外マーケティング担当
国内企業の海外マーケティング担当は、国内商品の海外展開への推進に伴い、市場調査やプロモーション企画、現地代理店との連携が主な業務です。
実用的なビジネス英会話と、英語を活用したメールスキルが必要となります。



英語のスキルだけでなく、国ごとの文化やトレンドへの理解が求められる職種です。
年収 | 500万~1000万円 |
仕事内容 | 国内商品の海外展開を推進する役割を担う |
英語レベル | TOEIC850点以上が推奨 |
貿易事務
貿易事務は、国際取引に関わる書類作成や調整業務を英語で行います。
具体的には、インボイス(請求書)といった貿易書類を英語で作成・チェックし、海外の取引先や物流業者とメールや電話で連絡を取ります。
また、関税や輸出入規制の確認、船積みスケジュールの調整、通関業務のサポートなども担当します。
トラブル発生時には、英語でクレーム対応や交渉を行うことも。
正確な書類管理とスムーズなコミュニケーション能力が求められる職種です。
年収 | 350万~500万円 |
仕事内容 | 国際取引に関わる業務を行う |
英語レベル | 基本的な読み書き能力(TOEIC600点以上)が推奨 |
ITエンジニア
ITエンジニアは、英語を使ってシステム開発や技術サポートなどを行います。
主な業務には、英語の技術文書の読解、海外チームとのミーティング、プログラムのコードレビュー、エラーログの解析などがあります。
特に外資系企業やグローバルプロジェクトでは、海外の開発者やクライアントと英語でやり取りし、仕様調整や進捗報告を行います。
カスタマーサポートや運用保守のエンジニアは、海外ユーザーの問い合わせ対応を英語で行うこともあります。
プログラミング言語のほとんどが英語で書かれているため、英語レベルは、技術的な英文を理解する能力が求められます。
年収 | 400万~800万円 |
仕事内容 | アプリ、Webサイトなどのシステム開発、運用、保守 |
英語レベル | TOEIC700点以上が目安 |
キャビンアテンダント、空港グランドスタッフ
キャビンアテンダントや空港グランドスタッフは、多国籍の乗客に対応するため、スムーズな英会話スキルが必要です。
英語レベルは、 流暢さと迅速かつ正確な対応が重視されます。
そのため留学経験や国際交流があり、ネイティブ英語に慣れている人は有利でしょう。
しかしANAやJALといった大手航空会社は、志望者が多く、採用倍率が毎年高めと言われています。
そのためエアラインスクールといったコースや講座を受講し、合格への対策をとることをおすすめします。
年収 | 350万~500万円 |
仕事内容 | 航空機内での接客、地上での案内業務 |
英語レベル | 英検2級またはTOEIC600点程度以上が目安 |
ホテルスタッフ、旅行代理店スタッフ
ホテルスタッフは、宿泊客とのチェックイン・チェックアウト対応、予約管理、観光案内などを英語で行います。
フロント業務では、海外のお客様への接客、問い合わせ対応、クレーム・トラブル対応が求められます。
レストランやコンシェルジュ業務では、英語でのサービス提供や予約受付も重要な役割です。
旅行代理店スタッフは、英語で海外のホテルや航空会社と連絡を取り、ツアーの手配やスケジュール調整、緊急時のサポートを行います。
両職種とも、高い英語力と丁寧なコミュニケーションスキル、異文化理解、きめ細やかな対応が求められます。
年収 | 300万~500万円 |
仕事内容 | 海外からの観光客への対応や旅行商品の提案、予約管理が主な業務 |
英語レベル | TOEIC600点以上が推奨。 |
現地スタッフ、翻訳・通訳
現地スタッフは、海外拠点での業務を担当し、現地の企業や顧客、政府機関とのやり取りを英語で行います。
営業やマーケティング、調達、総務などの職種があり、本社との報告・調整、契約交渉、トラブル対応などを英語で行うことが一般的です。
現地の文化やビジネス習慣を理解し、円滑なコミュニケーションを図ることが求められます。
翻訳・通訳は、ビジネス文書、技術資料、契約書などを英語で翻訳したり、会議や商談、イベントで通訳を行ったりします。
どちらも、高い英語力と専門分野の知識が重要になります。
年収 | 400万~800万円(経験により変動) |
仕事内容 | ・現地スタッフ:海外で業務を行う ・翻訳・通訳:翻訳や通訳を通じて、グローバルなコミュニケーションを支援する仕事 |
英語レベル | TOEIC900点以上 |
編集者・ライター、翻訳家
編集者・ライター、翻訳家は、書籍や記事の編集・執筆、英語⇄日本語の翻訳を行う仕事です。
編集者・ライターは、英語で記事やコンテンツの執筆・編集や、海外向けのニュース記事、ブログ、マーケティング資料、技術文書など、英語での作成は多岐にわたります。
翻訳家は、ビジネス文書、書籍、映画字幕、ゲーム、Webサイトなどを英語⇄日本語で翻訳します。



専門分野(法律、医療、ITなど)によっては、高度な専門知識とリサーチ力も必要。
文化やニュアンスを理解した上での調整力が必要となります。
「英語の表現がおかしくないか?」「差別的ではないか?」といった視点で校正していく必要があります。
そのため、専門分野の知識や高い文書作成能力、文化理解などが求められます。
年収 | 300万~700万円 |
仕事内容 | Web、書籍の翻訳業務 |
英語レベル | TOEIC900点以上が望ましい。 |
国際的な広報業務
国際的な広報は、企業や団体のブランドイメージを海外市場で確立・維持するために、英語でさまざまな業務を行います。
主に、英語のプレスリリースの作成、海外メディアとの連携、国際イベントや記者会見の企画・運営が含まれます。
英語での交渉力や文章力が求められるだけでなく、文化的背景を理解し、ターゲット市場に適したコミュニケーションスキルが必要です。
年収 | 500万~1000万円 |
仕事内容 | 企業のグローバルな広報活動を担当 |
英語レベル | TOEIC850点以上が推奨。 |
物流コーディネーター
物流コーディネーターは、国際物流に関する調整業務を英語で行います。
主な業務は、輸送スケジュールの管理、通関手続きのサポート、海外のサプライヤーやフォワーダー(貨物運送業者)との調整です。
また、インボイスやパッキングリスト、船荷証券(B/L)などの貿易書類をチェックし、正確なデータ入力や管理を行います。



物流の最適化を図るため、英語でコスト交渉や効率的な輸送ルートの提案を行うことも。
正確な事務処理能力と、柔軟な対応力が必要な職種です。
年収 | 350万~600万円 |
仕事内容 | 海外物流の調整や管理を行い、スムーズな輸送を支える仕事 |
英語レベル | TOEIC650点以上が目安。 |
英語にプラスしてあると転職で評価されやすい能力
ここでは、英語にプラスしてあると転職で評価されやすい能力について紹介します。
- 課題解決能力
- 自己管理能力
- 論理的思考能力
- 目標達成能力
- コミュニケーション能力
課題解決能力
課題解決能力は、問題を発見して迅速に解決策を実行できる力のことです。
英語に加えて課題解決能力があると、転職市場で高く評価されます。
なぜなら、企業がグローバル化とともに複雑な問題に直面しているから。
英語力だけでは、海外の取引先やチームと円滑にコミュニケーションを取ることはできます。
しかし問題発生時に、適切な対応ができなければ企業の成長には貢献できません。
課題解決能力があれば、異文化間の摩擦、物流の遅延、顧客対応のトラブル、業務効率の改善など、実際のビジネス課題を迅速に解決できます。
そのため「英語+課題解決スキル」を持つ人は即戦力として評価されやすくなります。
自己管理能力
自己管理能力は、スケジュールやタスクを効率的に管理し、自己の業務遂行力を最大化する力のことです。
英語にプラスして自己管理能力があると、とても有利。
理由は、企業が効率的で自立的な人材を求めているからです。
英語でコミュニケーションができても、業務を適切に優先して期限内に成果を出す能力がなければ、チームの効率が下がる可能性があります。
これにより上司や同僚の負担を軽減し、業務をスムーズに進行できるため、転職先で即戦力として高く評価されます。
論理的思考能力
情報を整理・分析して合理的な結論を導き出す、論理的思考能力があると企業から重宝されるでしょう。
理由は、企業が人材に「複雑な問題に対して効率的に解決策を導き出せる能力」を求められているからです。
グローバルな環境では、異文化や多国籍なチームとのコミュニケーションが増え、意見の食い違いや問題が生じることがあります。
英語ができても、状況を整理し、根本的な原因を特定して解決策を論理的に伝える能力がなければ、効果的な対応が難しくなります。



企業は問題解決能力が高い人材を求めるため、英語と論理的思考を兼ね備えていることは大きな強みとなり、転職市場で評価されやすくなります。
目標達成能力
目標達成能力は、困難な状況でも計画を遂行して成果を上げる力のこと。
英語に加えて目標達成能力があると、転職市場で評価されやすいです。
その理由は、多くの企業が結果を重視しているから。
グローバルな環境では、明確な目標を設定し、達成に向けて効率よく行動することが求められます。
英語でのコミュニケーション能力があっても、目標を達成できなければ、企業の成長に貢献できません。
そのため、英語力と目標達成能力を兼ね備えた人材は、結果を出せる即戦力として転職先で評価されやすくなります。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、他者との良好な関係を築き、相手を動かす力になります。
多くの会社や職業で、この能力は求められています。
なぜなら、組織内外との円滑な情報共有や協力が不可欠だから。
どれだけ高い英語スキルをあっても、相手の意図したことの理解や、自分の考えを的確に伝える能力がなければ、誤解や摩擦を生む可能性があります。
そのため、英語力とともに優れたコミュニケーション能力を持つ人材は、仕事の成果を最大化できると評価され、転職先でも高く評価されやすくなります。
この能力が高い人は、職場で調整役となり、組織内外でのつながりを構築する貴重な人材として扱われるでしょう。



面接では、「相手国の文化に配慮し、適切な言葉選びや柔軟な対応をした経験」などを語っていきましょう。
英語の資格を転職で活かす5つのコツ
ここでは、英語の資格を転職で活かす5つのコツについて解説していきます。
- コツ1. 英語の資格を履歴書で目立たせる
- コツ2. 英語スキルを実務に結びつける具体例を作る
- コツ3. 英語スキルを実務で補完できるアピールを工夫する
- コツ4. 英語スキルをさらに向上させる姿勢を強調する
- コツ5. 実践的なスキルを補完するためのトレーニングをする
コツ1. 英語の資格を履歴書で目立たせる
履歴書や職務経歴書で、英語の資格をアピールしましょう。
資格欄だけでなく、自己PRや志望動機にも関連付けると効果的です。
採用担当者に、「業務上でスキルを活用しているところ」をイメージさせていきましょう。
コツ2. 英語スキルを実務に結びつける具体例を作る
英語の実務経験がなくても、学習時に努力した経験や場面を語れるよう準備しましょう。
こういったストーリーは、面接官にポジティブな印象を与えます。
コツ3. 英語スキルを実務で補完できるアピールを工夫する
英語の資格を持っていることをアピールするだけではなく、実務で英語をどのように活かせそうか、具体的に示すことが重要です。
「実務で英語をどれほど活用できそうか」を示す具体的なエピソードを加えると、スキルの実践力を強調できます。
コツ4. 英語スキルをさらに向上させる姿勢を強調する
転職先に「これからも英語力を磨きたい!」という意欲を見せることも重要です。
たとえば「英語を使った業務を通じてスキルアップを目指します」や「今後はTOEIC800点以上を目標にしています」と具体的に伝えることで、成長意欲のある人材として評価されます。
また、「それは英語を使わなけば叶わない目標なのか?」といった観点も忘れてはいけません。
たとえば「教える仕事がしたい!」と思った場合、英会話講師以外にも選択肢はたくさんあります。
採用後もスキルアップしていけるよう、自分の思いを明確にしておきましょう。
コツ5. 実践的なスキルを補完するためのトレーニングをする
実務未経験の場合、資格だけではアピールが難しい場面もあります。
そのため、ビジネス英語のオンライン講座や、英語でのメールテンプレート作成のトレーニングを受けること伝え、「現場で即戦力になれる準備をしている」とアピールします。
いきなり高度な英語が必要となる職種への応募は、専門知識や実績、経歴がなければ不採用となることも。
転職で英語の資格を活かしたい!と思って失敗した転職事例
ここでは、転職で英語の資格を活かしたい!と思って失敗した転職事例を紹介します。
※私の転職活動での失敗体験をアレンジして作成しました。
想定の業務とは違った事例
英語の資格をアピールして採用されたものの、実際の業務が期待していた内容とは異なり苦労したケースがあります。
たとえば、英検2級保持で貿易事務として採用されたケース。
英語を使用するのはまれで、日々の業務は煩雑な国内手続きやデータ入力が中心だったという事例です。
この場合、入社前の業務内容の確認が不足していたことが原因とされています。
対策として、面接や採用担当者とのやり取りで具体的にどのように英語が使われるのかを確認することが重要です。
文化・価値観が不一致だった事例
次は、グローバルな職場を目指して外資系企業に転職したケース。
企業文化や価値観の違いに直面してストレスを感じ、早期に退職することになった事例です。
たとえば、「英語を使う環境だから挑戦したい」と意気込んで入社したのに、海外の上司からの厳しいフィードバックや成果主義的な社風に圧倒。
「自身の価値観とのギャップを埋められなかった」という事例です。
このような失敗を防ぐためには、企業カルチャーの事前リサーチが必須。面接時に、職場環境や求める働き方について具体的に質問しておきましょう。
まとめ|英語の資格は単なるツールだと思おう
英語の資格は転職において強い武器になる一方、資格のアピールだけで効果を最大化するのは難しい場合もあります。
資格にプラスして課題解決能力や自己管理能力などのスキルを示すことで、企業に対してより魅力的な人材であることを証明できます。
また、具体的な職業や役立つコツを知り、応募前の準備を整えることで、希望の職場への転職成功に一歩近づきます。
英語力をどう活かすかを考え、次のキャリアに向けて行動してみてください。
コメント