
収入を上げたい気持ちもあれば、自分らしく働きたい気持ちもある。
みんな「お金」のために働いているのかな?
それとも「やりがい」のために働いている?
こんな風に、ふと「お金」と「やりがい」のどちらを重視すべきか、悩むときってありますよね。
「お金」と「やりがい」、どちらを優先すべきか人それぞれではありますが、
重要なのは「自分がキャリアへの強い納得感を持つこと」です。
本記事では、20代のキャリア選択における「お金」と「やりがい」について解説します。



私の実例を踏まえ、リアルなキャリア選びのコツを紹介します!ぜひ参考にしてみてください!
〈この記事を書いた人〉
ライター ゆり
- 20代で計3回の転職を繰り返す(どれも異業種)
- 20代のキャリア選択で「お金優先」「やりがい優先」の両方を試した経験がある
- キャリアに悩んだのち、天職と出会う
20代が仕事選びで「お金」と「やりがい」で悩む理由
20代が仕事選びで「お金」と「やりがい」で悩む理由に、以下の3つが考えられます。
- 自分のキャリア・将来への不安
- 周囲の変化
- 現実の厳しさ
自分のキャリア・将来への不安
「やりがいを優先して収入が伸びなかったら?」「逆に、お金を選んで心がすり減ってしまったら?」
と、自分のキャリヤや将来に不安を感じる人は少なくないでしょう。
とくに今後、「結婚・出産をしたい」「30代までに実績を積みたい」と考えている場合、
20代のうちに、「自分が納得する仕事を見つけたい」と思いますよね。



実際私も、以下のように過去3度の転職経験がありますが、お金とやりがいについて相当悩みました。
- 新卒入社した会社(23歳)→お金を選んで失敗
- 次に転職した職種(24歳)→お金を選んで疲弊
- 次に転職した職種(25歳)→やりがいを選んだものの、実務とギャップがあり退職
上記のように、「お金だけではダメ」「やりがいだけでもダメ」ということに気づき、
何が正解がわからず、疲弊。
「次こそは失敗しない!」という気持ちが増せば増すほど、将来への不安が募り、
新しい仕事をするのに臆病になった経験があります。
周囲の変化
SNSや同級生との会話で、



「新卒から今も仕事続けてすごいな、、」
「将来の目標があってかっこいいな、、私は何もない」
と思ったことはありませんか?
実際私も、周りがどんどんキャリアを積んでいくのを横目に、
「私は仕事を1年も継続したことがない。どうしよう、、」と悩んだ過去があります。
今では簡単にSNSで情報も流れてきたり、いろんな働き方が存在したり、
簡単に自分軸が揺らいでしまう時代だなと思います。
- 本当は「〜をやってみたい」けど、すぐに前職を辞めた自分なんかが無理
- 〜の仕事は〜ちゃんみたいに稼げるか心配
- 周りはみんな正社員だし、フリーランとか契約社員とか不安
というように、「比較」や「焦り」が、20代のキャリア判断を難しくしていると考えられます。
現実の厳しさ
20代が「お金」と「やりがい」で悩む理由のひとつに、「両方を同時に手に入れるのは難しい」という現実があります。たとえば、
- 「やりがいを優先する→収入が低くなる」
- 「収入を優先する→自分の理想とする生活に遠い」
ということに気づき、せっかくやりたいこと・興味があることが見つかっても、
先が読めてしまって諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。
とくに未経験職種の場合、
- 最初から「やりがい」の感じられる業務を担当できるとは限らない
- 1年目は給与が低い
といったケースもあるため、転職やキャリア変更を踏みとどまる人も多いでしょう。
実際私も転職活動をする中で、自分の興味がある仕事が、
「自分の性格に不一致」「習得にお金がかかり、チャレンジしにくい」
という特徴がある職業であったため諦めた経験があります。
このように、自己分析や業界研究を進める中で現実と直面し、仕事上での「お金」と「やりがい」で悩む人は多いでしょう。



次の章からは、「お金」と「やりがい」の長所と欠点を深堀りしていきます。
20代で「お金」を優先するメリット・デメリット
ここでは、20代の仕事選びで「お金」を優先するメリット・デメリットについて解説していきます。
仕事で「お金」を優先するメリット | 仕事で「お金」を優先するデメリット |
・経済的に安定する ・周囲からの評価が高い ・高収入な職業でスキルアップできる | ・「やりがい」の欠如でモチベーションが低下する ・燃え尽き症候群になるリスクがある ・キャリアが停滞した感覚になる |
【お金のメリット】経済的に安定する
20代で「お金」を優先する最大のメリットが、経済的な安定を早期に得られることです。
たとえば公務員という職業であれば、福利厚生の充実や安定的な給与によって、生活基盤が整います。
また、収入への心配が少ないことから、休暇や趣味にもお金をかけやすいでしょう。
「栄養バランスの取れた食事」「趣味や旅行にお金をかけてリフレッシュ」など、健康の維持が期待できます。
また、将来のライフイベント、結婚や住宅購入など、多様な場面でお金を備えられる点でもメリットです。
【お金のメリット】周囲からの評価が高い
20代で「お金」を優先し、高収入な仕事に就いていると、周囲からの評価が高くなる傾向があります。
一般的に「収入=能力や実績の証」と捉えられやすく、自然と社会的なステータスが上がりやすいです。
たとえば、年収300万の若手営業マンより、年収800万の若手商社マンの人の方が、
金額だけ見ると「すごいですね」と言われる機会が多いかもしれません。
【お金のメリット】高収入な職業でスキルアップできる
20代で「お金」を優先し、高収入かつ待遇の良い企業へ入社できると、スキルアップの面でもプラスです。
また、収入が高い企業は優秀な人材が集まりやすく、刺激的な環境の中で裁量のある仕事を任される傾向があります。
そのため、自然と高度なスキルやビジネスマナーが身につくでしょう。
また、社内研修や外部セミナー、資格取得支援制度など、人材育成やサポート体制が手厚い企業も多いため、収入を得ながらスキルアップすることも可能でしょう。
【お金のデメリット】「やりがい」の欠如でモチベーションが低下する
ただし、やりがいや成長を実感しにくい仕事で「お金」ばかりを優先するケースと、長期的にモチベーションの低下につながります。



実際私はお金だけで飛びついた仕事で、仕事の環境と馴染めず、精神的なストレスを抱えた経験があります、、
高収入の仕事を選んだとしても、そこに自分の興味や情熱がなければ、日々の業務は単調で苦痛に感じます。
そのため一概に「お金」が全て、とは言えないでしょう。
【お金のデメリット】燃え尽き症候群になるリスクがある
お金を最優先して働き続けると、心の満足感や仕事への意味を感じにくくなるかもしれません。
とくに新しい仕事を始めたごろは、「なぜこの仕事をしているのか?」「自分は何のために働くのか?」といった価値観や目的意識が強く影響します。
やりがいを感じにくい仕事や単純に収入だけを目的にした働き方では、日々の達成感や充実感が薄れるでしょう。



精神的な報酬(やりがい)が少ない状況で、金銭的な報酬だけを追い求めると、働くこと自体に嫌気がさしますよね、、
【お金のデメリット】キャリアが停滞した感覚になる
毎日「お金」のためだけに仕事すると、仕事に新鮮味がなくなり、キャリアが停滞した感覚になるでしょう。
たとえば、営業職やルーティン業務など、収入は良いものの同じ仕事を繰り返すだけの場合、
次第に「この先もこの仕事しかできないのでは?」という不安や物足りなさを感じるケースもあります。
将来に対する不安や閉塞感につながり、働く意欲も低下するかもしれません。
20代で「やりがい」を優先するメリット・デメリット
次に、20代で「やりがい」を優先するメリット・デメリットについて解説していきます。
仕事で「やりがい」を優先するメリット | 仕事で「やりがい」を優先するデメリット |
・仕事へのモチベーションがアップしやすい ・自己成長の意識が高まる ・自分でキャリアの主導権を握れる | ・収入が低めで周囲に理解されにくい ・職業によっては将来への不安が高まる ・理想と現実にギャップがあることに気づく |
【やりがいのメリット】仕事へのモチベーションがアップしやすい
20代で「やりがい」を優先すると、自分が価値や意味を感じられる仕事に取り組んでいると感じられ、自然と前向きな気持ちになれるでしょう。
多少の忙しさや困難があっても、仕事を継続するエネルギーになるでしょう。
また、働いているときにワクワク感があるため、仕事に夢中になれるという点でもメリット。



毎日「退屈だな」「早く帰りたい」という気持ちが薄れ、働く意欲や向上心がアップします。
【やりがいのメリット】自己成長の意識が高まる
20代で「やりがい」を優先すると、仕事を通じて「もっとできるようになりたい」「もっと貢献したい」と自然に思えるようになるでしょう。
スキルアップへの意欲向上や、自己成長の意識向上につながります。



やりがいを感じられる仕事は、自分自身の挑戦や達成感につながりますね。
とくに20代は吸収力が高い時期なので、自分の興味や熱意を持てる分野に取り組むとスキルも早く伸び、将来のキャリアの幅も広がっていくことが期待できます。
【やりがいのメリット】自分でキャリアの主導権を握れる
「やりがい」を優先すると、キャリアの主導権が握れる感覚を持てます。
収入や条件だけで仕事を選ぶと、周囲の期待や社会的な評価に流されやすくなりがちです。
やりがいを軸にすると、自分の価値観や目標に沿った意思決定ができるように、強い納得感で業務を進められるでしょう。
とくに、若いうちにこの感覚を持てることはプラス。
【やりがいのデメリット】収入が低めで周囲に理解されにくい
報酬よりもやりがいを感じる職種を選ぶと、収入が低くなることもあります。
特に20代でまだスキルや実績が十分でない状態だとすれば、すぐに高収入に結びつきにくいでしょう。
また、家族や友人など周囲の人から「安定=収入」を押し付けられ、
「なんでそんなに頑張ってるのに給料が少ないの?」「もっと稼げる仕事に行ったほうがいいんじゃない?」
と言われるなど、理解されにくい場合、本人は辛いと感じるかもしれません。
【やりがいのデメリット】職業によっては将来への不安が高まる
20代でやりがいを優先して職業を選んだ結果、
「その仕事が将来どの程度安定しているか?」「収入がどこまで伸びるか?」といった未来が予測できないこともあるでしょう。
特に、非正規雇用やフリーランス、成長産業ではない分野などでは、将来のキャリアや生活が不安定になる可能性も否定できません。
【やりがいのデメリット】理想と現実にギャップがあることに気づく
やりがいを優先して仕事を選んでも、実際は「思っていた仕事と違った」「やりたいことばかりできるわけではない」といった現実に直面することがあります。
たとえば、雑務が多かったり、上司や組織の方針と自分の理想が合わなかったりすると、理想の働き方とのギャップを感じることもあるでしょう。
やりがいを求めて選んだのに、モチベーションが下がってしまう。
これは結構あるあるかもしれませんが、ここでの意識改革が大切なのかと思います。
たとえば、「〜月〜日までに〜を達成する」という数値的な目標を掲げ、実現可能そうなプランを立てていきます。



「ちょっと頑張ったら自分にもできそう」という感覚と、その達成の具体的な手段を知っていることが重要です。
諦めず、続けることがキャリアを成功させる秘訣です。
「お金」と「やりがい」のどっちが大事?キャリア選びで後悔しない5つのコツ
ここでは、キャリア選びで後悔しないコツについてまとめました。
1.自己分析を徹底する
キャリア選択で後悔しないためには自己分析が欠かせません。
表面的な「給与」や「待遇」だけではなく、「自分が何を大切に生きているのか」「どんな人になりたいのか」を深く掘り下げましょう。
以下ではその具体例をまとめました。
挑戦と変化 | ・常に新しいことに挑戦していたいか? ・変化のある環境を好むか? |
---|---|
成長機会・安定性 | ・スピーディーなスキルアップやキャリアアップを求めているか? ・それとも安定を求めているのか? |
ワークライフバランス | ・仕事とプライベートの時間を両立させたいか? ・仕事を優先させたいか? |
お金、やりがい、安定、成長など、あなたにとって最も重要な価値観を総合的な観点から明らかにすることが重要です。



“どっちが正解”ではなく「自分にとって納得できる選択」ができると最高ですね。
「やりがい」を具体的にする際は、どのような仕事内容・環境であれば、心から充実感を得られるのかを具体的にすることがポイント。
後悔しないキャリア選びの第一歩として、まずは自己分析をしっかりしておきましょう。


2.キャリアプランを「点」ではなく「線」で考える
キャリアを「点」ではなく、「線」で考えることも重要なポイントです。
たとえば、「その会社で3年働いたときに、どんな仕事ができるようになっているか?」を逆算して考えてみましょう。
仮に初心者の時や、入社したばかりの時は年収が低くても、
スキルアップができる環境であれば、長期的に「やりがい」も「収入」も獲得できることもあります。



転職する時は、「どんなスキルが身につくか?」を重視して選ぶのもいいですね。
また理想のキャリアを歩んでいる人の話を聞くと、自分の進むべき方向が明確になるケースもあります。
3.まずはお試しで副業or業務委託から始めてみる



とはいえ、いきなり転職するのは勇気がいる、、
そんな方は、副業や業務委託で請負の仕事からスタートするのもおすすめです。
本業の現職をしつつ、空いた時間で副業をやってみると、仕事の特徴や業界のカラーなどが掴めるかもしれません。
「仕事を辞めてある程度貯金がある・時間がある」という人は、お試しでフリーランスになる方法もおすすめです。
たとえば私の場合、Web業界にずっと興味がありましたが、いきなり東京に上京して就職するには大変勇気が必要でした。
そこで、「リモートワークで地方で仕事ができる」というフリーランスの存在を知り、Webライターになったという経緯があります。
最初の1年目は収入の低さで辟易したものの、以下の点から、「仕事を継続できた」と考えます。
- 自己分析の結果から見えた、自分と「ライター」という仕事への適性度が高かったから
- 憧れのライターがたくさんいたから
- 2,3年も続けていると、いろんな仕事に携わると思ったから
- 「もうこれ以上逃げたくない」「もう仕事を変えたくない」という強い思いがあったから
4.「お金」と「やりがい」のバランスポイントを見つける
キャリア選択で「お金」と「やりがい」で迷ったとき、どちらかを完全に選ぶのではなく、「お金」と「やりがい」のちょうどいいバランスを取ることもおすすめです。
キャリア選びで「お金」に苦しまないためには、以下のポイントを意識しましょう。
最低限の生活費を把握する | 自分にとって必要な月々の支出を明確にし、収入とのバランスを確認する |
---|---|
収入の見通しを立てておく | 就職・転職先の初任給だけでなく、3年後・5年後の年収イメージを調べておく |
固定費を抑える習慣をつける | 家賃や通信費などを見直し、固定費にいくら掛かっているかを可視化して把握する |
キャリア選びで「やりがい」に苦しまないためには、以下の点に気をつけます。
自分にとっての「やりがい」を言語化する | 「感謝される」「人の役に立つ」「挑戦できる」など、何に喜びや充実を感じるのかを整理する |
---|---|
過去に楽しかった・夢中になれた経験を振り返る | 学生時代や前職で「没頭した経験」から、やりがいのヒントを探る |
業務内容と働き方の両方に目を向ける | やりがいは仕事内容だけでなく、「誰と働くか」「どんな環境か」も重要 |
心のサインを見逃さない | やりがいの名のもとに無理をしすぎない。体調やメンタルが崩れたら立ち止まる勇気を持つ |
「やりがいは育てるもの」と考える | 最初はそこまでやりがいを感じなくても、経験や成果によってやりがいが生まれることもある |
やりがいと収入の“すり合わせ”を考える | やりがいを追い求めすぎて経済的に苦しくならないよう、一定の収入が得られるかも併せて検討する |
理想を高く持ちすぎない | 毎日100%楽しい仕事は少ない。「やりがい7割・作業3割」くらいの現実的なバランスを意識する |



完璧を求めすぎず、「今できる最善」の選択を重ねる意識が重要です。
やりがいとお金の中間点を探し、どちらもある程度満たせる仕事を探していきましょう。
5.情報収集を怠らない
「お金」「やりがい」に関する情報収集も大事です。
企業の年収(お金)は、たとえば以下のようなものからわかります。
有価証券報告書(上場企業) | 金融庁EDINETや企業のIRページで公開。 「従業員の平均年間給与」「平均年齢」などが記載。 |
---|---|
求人票の給与欄 | 基本給・各種手当・賞与の有無を分けて確認できる。 |
転職サイトや口コミサイト | OpenWork、転職会議、ライトハウス(旧カイシャの評判)などで、社員・元社員の年収情報や賞与実態を参考にできる。 |
業界別平均年収データ | 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」やdoda・リクナビNEXTなどのレポートで、業界全体の水準と比較できる。 |
「やりがい」の場合、以下の「仕事内容・環境・将来性」の3方向から確認するとわかりやすいです。
仕事内容が自分の価値観や興味に合っているかを確認する。 | 企業HPや求人票で具体的な業務内容を確認。 |
---|---|
面接で「1日の仕事の流れ」「担当プロジェクトの事例」を聞く。 | 自分が成し遂げたいこと・成長したい分野と一致しているかを考える。 |
働く環境がモチベーションを保てるかをみる。 | 口コミサイトやSNSで職場の雰囲気・評価制度・上司や同僚のタイプを調べる。 |
将来につながるスキルや経験が得られるかをチェックする。 | 入社後の研修制度・キャリアパス・異動や挑戦の機会の有無を確認。 |
上記のような観点から調べると、なんとなくで仕事を選びことが減ります。
「やりがい」と「お金」両面から情報を調べておきましょう。
まとめ:「お金」と「やりがい」、自分なりのベストを見つけよう!
本記事では、キャリア選びでの「お金」と「やりがい」について深堀りしていきました。
キャリア選びでは、自分のとって「お金」と「やりがい」のちょうどいいところを探すのが一番重要だと言っても過言ではありません。
自分にとってベストな選択ができるよう、キャリアをアップデートしていきましょう!
コメント